なんでお年寄りはお金を借りることができないのでしょうか!?
少子高齢化社会に突入した日本。
もう既に、人口の多くの部分を65歳以上のお年寄りが占めています。
というか、もう今では65歳ぐらいではお年寄り扱いされないですよね。
70歳、80歳になってようやくお年寄りとして扱ってもらえる。
年金にしても、今後いっそうもらえる時期は後ろにずれていくのは確実。
今の日本では、60歳からの年齢の人はまだまだ働け!というのが世論になりつつあります。
ですが、会社社会の方では、そうした高齢化に対応できていない。
定年を後ろにずらす企業もなくはないですが、多くの企業では、むしろ高齢者を早くに排除してしまおうとしているぐらい。
そうなると、ある程度の年齢の人は、働きたくても働く場所がない、というケースがとても多いのです。
頑張って働き口をようやく見つけても、もらえるお給料はそれまで会社でもらっていた金額とは大きくかけ離れている。
生活するのがとても厳しい状態になってしまう場合が多いのです。
そうした、お年寄りとまで言えない、60~70歳程度の人は、収入についてとても大きな不安を抱えていることになります。
そうした中で、突発的にお金が必要になった時、この人たちはとても困ってしまう。
というのも、日本では多くの金融機関が、お年寄りにはお金を貸してくれないのです。
返す能力があると分かっていても、年齢制限を設けているために、借りたくても門前払いされてしまう。
これでは、もしも何かがあった時に、とても困窮してしまいますよね。
なんでお年寄りはお金を借りることができないのでしょうか!
これは今後とても大きな問題になっていくと思います。